前置き
対象とする生息地のConnectivity(連結性)を算出しようと思ったけど、ウェブで検索しても具体的な方法がなかったので書きます。
ここでのconnectivityは平たく言えば、生息地間の距離と面積を掛け合わせた値になります。
式で表すと Σexp(-αD)A となります。
Dは生息地間の距離
Aは面積
αは特定の種の分散能力(特になければα=1)
※exp(-αD)は距離が近いほどその値は1に近くなり、距離が離れるほど0に近くなる。
図のTarget siteのConnectivityを求める場合は以下のようになる。
Target site → Habitat1
exp(-1×Distance1)× Area1 = C1
Target site → Habitat2
exp(-1×Distance2)× Area2 = C2
Target site → Habitat3
exp(-1×Distance3)× Area3 = C3 Connectivity = C1+C2+C3
算出方法
具体的なConnectivityの算出方法を書きます。
・ArcGIS(ver 10.6)を使いました。
※調査対象とした草原と、その周辺にある調査対象外の草原間のConnectivityを求めようとしました。
・ポイントデータのshpファイル(調査地の重心点:図中の黒丸)と、ポリゴンデータのshpファイル(土地利用図で草原だけを抽出したもの:図中の緑丸)を用意しました。
・ポイントとポリゴンの最短距離を求めるには「近接情報テーブルの生成(Generate Near Table)」ツールを用いました。(ActToolbox >> 解析ツール >> 近接 >> 近接情報テーブルの生成)
※ポイント、ポリライン、ポリゴン、マルチポイントデータに対応
※ツールが行う距離計算の方法が気になる人は近接解析ツールによる距離の計算方法をご確認ください。
・近接情報テーブルの生成ツールを開き、以下のように設定しました。
入力フィーチャ:ポイントデータを選択
最近接フィーチャ:ポリゴンデータを選択
出力テーブル:保存したいフォルダを選択
検索範囲:値の指定なし(※値の指定をした場合、何故か強制終了された)
位置:オフ
角度:オフ
最近接フィーチャのみを検索:オフ
最大最近接フィーチャ数:1000(とりあえず1000にした)
メソッド:PLANAR
・出力されたテーブルをExcelで集計した。
表の見方
Rowid_:重要じゃない
OBJECTID:重要じゃない
IN_FID:入力フィーチャで選択したフィーチャのID
NEAR_FID:最近接フィーチャ選択したフィーチャのID
NEAR_DIST:入力フィーチャと最近接フィーチャの距離
NEAR_RANK:近い順
例えば
上から1行目
FIDが14のポイントとFIDが197のポリゴン間の距離が13410.3mで、FIDが14のポイントに対してFIDが197のポリゴンは260番目に近いことを示している。
下から4行目は
FIDが14のポイントとFIDが159のポリゴン間の距離が12753.8mで、FIDが14のポイントに対してFIDが159のポリゴンは244番目に近いことを示している。
※最近接フィーチャを複数選択した場合、
もう1列追加され、最近接フィーチャに選択した各レイヤー名が表示されるの。
この後は、NEAR_FIDを検索値としてVLOOKUPでポリゴンの面積データを参照してConnectivityを求めた。
以上。
コメントをお書きください